松戸で『自己破産』なら【弁護士法人心 松戸法律事務所】まで

弁護士による自己破産@松戸

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

Q&A

Q&A一覧はこちら

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

自己破産の相談に必要となる情報

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年8月15日

1 ご相談者様の情報

破産を希望する方の、お名前、ご住所、ご年齢、勤務先、ご収入、家族構成、住居の情報(持ち家、賃貸等)を教えてください。

転居を何度かされている方は、借り入れを始めたときの旧住所も教えてください。

ご相談時に、相談者様のご家族が借金についてご存じかどうかも教えてください。

もし、ご家族に秘密で借金をしているのであれば、ご家族に秘密のまま自己破産で解決できるかも検討しなければなりません。

2 債権者の名前と借入金額等

⑴ 次に、借入先の情報を教えてください

債権者の名前や借入金額、いつ頃から借り入れをしているか等を教えてください。

三菱UFJ銀行やみずほ銀行等の銀行からの借り入れや、アコム、アイフルのような消費者金融からの借り入れ、ニコス、オリコのようなクレジットカードの借り入れをすべて教えてください。

そのほか、親族、知人から個人的にお金を借りている場合も教えてください。

また、奨学金も借金ですので、借りている場合は教えてください。

⑵ 住宅ローンの有無

住宅ローンを組んでいる方は、ローンの詳細のほか、そのとき購入した不動産の情報も教えてください。

⑶ 勤務先からの借り入れ

勤務先から借り入れがある場合は、裁判所に申告をして、他の借り入れと同様に扱ってもらう必要があります。

勤務先だけ返済することはできません。

⑷ 未納税金の有無

破産手続をしても税金の支払い義務はなくなりませんが、裁判所に対しては正確に申告する必要があります。

3 相談者様の財産関係

破産は、借金を清算する反面、お持ちの財産を清算する手続でもあります。

したがって、破産手続で持っている財産がどの程度減るのかを判断する必要があります。破産手続を始める前に、お持ちの財産を細かく確認します。

①お持ちの現金額、預金額、②退職金の有無、③相談者の方が誰かにお金を貸しているかどうか、④積立や財形貯蓄の有無、⑤生命保険等の任意保険への加入の有無、⑥株式やその他有価証券の有無、⑦自動車、バイクの有無、⑧不動産の有無等を聞かせてください。

なお、直近で相続が発生した方は破産手続上要注意になりますので、⑨相続の有無についても聞かせてください。

4 現在の家計状況

自己破産のご相談の際に、家計表を作成していただき、毎月の収入と支出を明らかにしていただけると、自己破産手続の見込みが立てやすくなります。

家計上の問題点を早期に明らかにできれば、裁判所にも説明がしやすくなります。

自己破産の流れ

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年7月15日

1 自己破産の流れ

自己破産は、大まかには、以下のような流れで進行します。

①申立てに必要な資料収集・書類作成

②申立書等を裁判所へ提出

③裁判所や管財人による調査や審査、債権者への配当等

④免責許可決定・破産手続廃止決定

ただし、債務者の方の状況等によっては、省かれる手続きもあります。

以下、それぞれの段階の内容とポイントについて、説明します。

2 申立てに必要な資料収集・書類作成

自己破産は、債務者の方が「返済不能」に陥っていると認められる状況でなければ行うことができない手続きです。

まず家計表を作成し、手取り収入から生活に必要な支出を差し引いた額を正確に計算します。

この金額を返済原資と言います。

また、債権者に連絡をし、正確な債権額を書面で回答してもらいます。

並行して、債務者の財産の状況について、客観的な資料をもとに把握します。

主な資料としては、過去数年分の預貯金通帳の写し、保険証券と解約返戻金額計算書、自動車の車検証の写し、不動産の査定書と登記事項証明書、過去数か月分の家計表、給与明細または確定申告の控え、源泉徴収票と課税証明書等の収集が必要となります。

資料によって、めぼしい財産を持っておらず、債権者に配当できるものがないと示せる場合には、同時廃止手続きにできる可能性もあります。

また、返済不能な金額の債務を作ってしまった理由についても、説明をする必要があります。

特に、ギャンブルや浪費によって借金を作った場合には、免責不許可事由に該当してしまうことから、裁判所に裁量免責を検討してもらうため、反省文等を作ることもあります。

3 申立書等を裁判所へ提出

必要な書類等が揃ったら、裁判所に対し、自己破産の申立てをします。

裁判所は、まず書類に不足や不備がないかといった、形式的な審査を行います。

その後、裁判所は、提出された資料等をもとに、債務者の方が返済不能な状況に陥った事情等を審査します。

債務者の方の財産の状況や、返済不能な状況に陥った事情によっては、裁判所は管財事件とする決定をし、破産管財人が選任されます。

その場合には、破産管財の予納金を納めた後で、破産手続きが開始されます。

債務者にめぼしい財産がなく、かつ免責不許可事由もないと考えられる場合、裁判所は破産手続きの開始および同時廃止の決定をします。

4 裁判所や管財人による調査や審査、債権者への配当等

管財事件となった場合、破産管財人による財産調査・評価、免責不許可事由の調査、財産の換価配当等を経て、債権者集会、免責審尋等が行われます。

5 免責許可決定・破産手続廃止決定

管財事件の場合、免責審尋等を経て、免責すべきと判断された場合には、免責許可決定がなされるとともに、破産手続も廃止されます。

同時廃止の場合には、債権者による意見申述期間を経て、特に問題がなければ免責許可決定がなされ、確定後に手続きは終了します。

免責許可決定がなされることで、借金の返済義務がなくなります。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

自己破産を検討されている松戸にお住まいの方へ

自己破産の手続きや効果等をご紹介します

自己破産を検討しながらも、それによってご自分の生活がどう変化するか分からずご不安に思われている方もいらっしゃるかと思います。

当サイトでは、自己破産とはどのような手続きか、どのような流れで行われるかといったことや、自己破産について生じることの多いご質問などを、松戸にお住まいの方向けにご案内しています。

自己破産をするかどうかのご検討にあたり、ご参考になるかと思いますので、どうぞご覧ください。

自己破産の弁護士へのご相談

自己破産によってどういった財産が残るか、仕事に影響が出るかどうか等、自己破産に関する疑問への答えは、細かなご事情によって異なる場合があります。

想定していなかった事態になることをできるだけ避けるためにも、自己破産に詳しい弁護士に相談したうえで手続きに入るようにしてください。

当法人には、多数の借金問題を解決した経験があり、自己破産にも詳しい弁護士がいます。

自己破産のご相談は原則として相談料無料で行っておりますので、疑問点を解消してから実際の手続きに入るかどうかを考えていただければと思います。

もちろんそのままご依頼いただくことも可能です。

ご依頼後は、弁護士がお客様の代理人として、自己破産の各手続に対応いたしますし、ご本人での対応が必要となるものについてもしっかりとご説明やアドバイスをいたします。

お問合せ・アクセス・地図へ